旅館 福松

宿泊プラン・お風呂

宿泊プラン

お宿満喫プラン朝・夕食付き 9,800 温泉と福松の料理を堪能したい、日頃の疲れをリフレッシュしたい、夕食も朝食もしっかり取りたい方にオススメです。
夕食付きプラン夕食付き 8,500 夕食をたくさん食べて、お酒もたくさん飲んで翌朝にゆっくりしていたい、または翌朝早く出発したい、という方にオススメです。
朝食付きプラン朝食付き 7,500 夜お仕事が終わってから…お友達やご家族とたっぷり遊んでから…など、ご到着が遅くなり夕食には間に合わないけれど朝食はしっかり食べたいという方にオススメです。
素泊まりプラン 5,000 お酒やおつまみを買ってお部屋で気兼ねなくのんびり過ごしたいときや、前泊や後泊でお財布に優しい宿を利用されたいという方にオススメです。
ビジネスプラン朝・夕食付き 8,800 プライベートではなく、お仕事の都合で長期滞在をしたいという方にオススメです。
※入湯税150円は別途となります。

日帰りプラン

御食事(懐石) 5,500 昼食でも本格懐石をご堪能いただけます
休憩個室利用料 5,500円/3時間 1部屋5名様まで可
※詳細はお電話でお問い合わせください。

宿泊プランの料金について

  • 価格はすべて税込み表記(サービス料込み)です。入湯税150円は別途となります。
  • 上記は平日、2名以上でご利用の場合の、1人あたりの料金です。1名でのご利用・土曜日・忘/新年会・ゴ-ルデンウィーク・お盆・年末時期の料金はお問い合わせ下さい。
  • アメニティのご用意はございませんので、お手数ですがご持参下さい。以下はレンタルにてご利用いただけます。(浴衣…390円,フェイスタオル…390円,バスタオル…350円,歯ブラシ…170円)
  • 小学生以上のお子様も、大人と同一料金となります。
  • 小学生未満(乳幼児含む)のお子様のご利用はお断りしております。何卒ご了承ください。
  • 情勢による仕入状況の変化、燃料費等の高騰により、予告なく料金の変更をする場合がございます。
  • 室内の様子
    きれいにお掃除してお待ちしております
  • 室内の金庫
    金庫もご用意ございます
  • 室内に設置しているメニュー
    ルームサービスもぜひご利用ください

お風呂について

♪ぜひ、音をお楽しみ下さい

当館の露天風呂の湯船は総ひのき造り。ひのきにはヒノキチオールという成分が含まれており、 その防腐・殺菌力が湿疹・アトピー・美肌に効果を発揮します。またさわやかな香りにはアロマ効果もあり、ご好評をいただいております。<
季節によっては動物が姿を見せることもあり、ストレスを抱えた 現代人・都会人にはうってつけの、リラクゼーション効果の高い温泉です。

  • お風呂入口
  • 浴場の様子
  • 浴場の様子

お風呂のご利用方法

福松スタイルに関するお願い

  • お風呂のご利用は完全予約・入れ替え制です。ご入浴のご予定をフロントまでお伝え下さい。
    お風呂が空きましたらお部屋までご連絡致します。
  • 朝30分/夜1時間の貸し切り予約が可能です。

お手数をおかけいたしますが、ご理解・ご了承の程を何卒よろしくお願いいたします。

お風呂の成分・入浴上の注意事項

[温泉の成分]

1.温泉利用施設名称
〒243-0121 神奈川県厚木市七沢1751番地
有限会社 福松
2.源泉名
七沢温泉(源泉名:福松)
台帳番号 厚木 第5号
3.判定
温泉法第二条別表に規定するメタケイ酸
(H2SiO3)の項により温泉に適合する
4.泉温
(1)源泉 20.2℃
(2)使用位置 ℃
5.温泉の成分
知覚的試験 無色澄明無臭
pH 7.3
電気伝導率 18.2mS/m
蒸発残留物 0.135g/kg
溶存物質(ガス性のものを除く) 0.178g/kg
成分総計 0.184g/kg
陽イオンmg/kg
ナトリウムイオン(Na+)8.83
カリウムイオン(K+)0.60
アンモニウムイオン(NH4+)0.05
マグネシウムイオン(Mg2+)6.88
カルシウムイオン(Ca2+)18.80
ストロンチウムイオン(Sr2+)0.03
アルミニウムイオン(Al3+)0.02
鉄(II)イオン(Fe2+)0.03
マンガンイオン(Mn2+)0.00
亜鉛イオン(Zn2+)0.01
陰イオンmg/kg
塩化物イオン(Cl-)4.26
硫酸イオン(SO42-)6.97
硝酸イオン(NO3-)2.34
炭酸水素イオン(HCO3-)74.10
炭酸イオン(CO32-)0.11
メタケイ酸イオン(HSiO3-)0.21
メタホウ酸イオン(BO2-)0.00
遊離成分mg/kg
メタケイ酸(H3SiO3)54.10
メタホウ酸(HBO2)0.12
遊離二酸化炭素(CO2)6.27
微量成分mg/kg
銅イオン(Cu2+)0.00
鉛イオン(Pb2+)0.00
カドミウムイオン(Cd2+)0.00
総ヒ素(As)0.00
総水銀(Hg)0.00
6.温泉の成分の分析年月日
令和2年1月8日
7.登録分析機関の名称及び登録番号
神奈川県温泉地学研究所
神奈川県知事登録1号

[禁忌症及び入浴上の注意事項]

1.禁忌症および適応症
(1)一般的禁忌症(浴用)
病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような思い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期
(2)泉質別禁忌症(浴用)
2.浴用の方法及び注意
温泉の浴用は、以下の事項を守って行う必要がある。
ア.入浴前の注意
(ア)食事の直前、直後及び飲酒後の入浴は避けること。酩酊状態での入浴は特に避けること。
(イ)過度の疲労時には身体を休めること。
(ウ)運動後30分程度の間は身体を休めること。
(エ)高齢者、子供及び身体の不自由な人は、1人での入浴は避けることが望ましいこと。
(オ)浴槽に入る前に、手足から掛け湯をして温度に慣らすとともに、身体を洗い流すこと。
(カ)入浴時、特に起床直後の入浴時などは脱水症状等にならないよう、あらかじめコップ一杯程度の水分を補給しておくこと。
イ.入浴方法
(ア)入浴温度…高齢者、高血圧症若しくは心臓病の人又は脳卒中を経験した人は、42℃以上の高温浴は避けること。
(イ)入浴形態…心肺機能の低下している人は、全身浴よりも半身浴又は部分浴が望ましいこと。
(ウ)入浴回数…入浴開始後数日間は、1日当たり1~2回とし、慣れてきたら2~3回まで増やしてもよいこと。
(エ)入浴時間…入浴温度により異なるが、1回当たり、初めは3~10分程度とし、慣れてきたら15~20分程度まで延長してもよいこと。
ウ.入浴中の注意
(ア)運動浴を除き、一般に手足を軽く動かす程度にして静かに入浴すること。
(イ)浴槽から出る時は、立ちくらみを起こさないようにゆっくり出ること。
(ウ)めまいが生じ、又は気分が不良となった時は、近くの人に助けを求めつつ、浴槽から頭を低い位置に保ってゆっくり出て、横になって回復を待つこと。
エ.入浴後の注意
(ア)身体に付着した温泉成分を温水で洗い流さず、タオルで水分を拭き取り、着衣の上、保温及び30分程度の安静を心がけること(ただし、肌の弱い人は、刺激の強い泉質(例えば酸性泉や硫黄泉等)や必要に応じて塩素消毒等が行われている場合には、温泉成分等を温水で洗い流した方がよいこと。)
(イ)脱水症状等を避けるため、コップ一杯程度の水分を補給すること。
オ.湯あたり
温泉療養開始後おおむね3日~1週間前後に、気分不快、不眠若しくは消化器症状等の湯あたり症状又は皮膚炎などが現れることがある。このような状態が現れている間は、入浴を中止するか、又は回数を減らし、このような状態からの回復を待つこと。
カ.その他
浴槽水の清潔を保つため、浴槽にタオルは入れないこと。
3.禁忌症、適応症の決定年月日
令和2年2月4日
4.決定者
神奈川県厚木保健福祉事務所長